ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

ログー川奈

【ログ】川奈 24/06/12-膨らんで縮むキタマクラ-

和名:キタマクラ 学名:Canthigaster rivulata (Temminck et Schlegel, 1847) 英名:Brown-lined puffer 分布:千葉~インド・西太平洋 撮影日時:2024-06-12 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン (フ…

【ログ】川奈 24/06/12-クツワハゼ(縄張り争い)-

和名:クツワハゼ 学名:Istigobius campbelli (Jordan et Snyder, 1901) 英名:Pugnose goby 分布:千葉~沖縄、香港(稀にインドネシア) 撮影日時:2024-06-12 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン …

【ログ】川奈 24/06/12-ベラギンポ-

和名:ベラギンポ 学名:Trichonotus setiger Bloch and Schneider, 1801 英名:Spotted sand-diver 分布:千葉~インド・西太平洋 撮影日時:2024-06-12 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン (フルサ…

【ログ】川奈 24/06/12-オトメハゼ-

和名:オトメハゼ 学名:Valenciennea puellaris (Tomiyama, 1956) 英名:Maiden goby , Orange-spotted sleeper-goby 分布:千葉~インド・西太平洋 撮影日時:2024-06-12 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍…

【ログ】川奈 24/06/12-オニハゼ-

和名:オニハゼ 学名:Tomiyamichthys oni (Tomiyama, 1936) 英名:Monster shrimpgoby 分布:千葉~西部太平洋 撮影日時:2024-06-12[1] 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン (フルサイズ220mm相当) …

【ログ】川奈 24/06/12-ホシテンス-

和名:ホシテンス 学名:Iniistius pavo (Valenciennes, 1840) 英名:Peacock wrasse 分布:南日本~インド・太平洋 撮影日時:2024-06-12 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン (フルサイズ140mm相当)…

【ログ】川奈 24/06/06-オキナワベニハゼ-

和名:オキナワベニハゼ 学名:Trimma okinawae (Aoyagi, 1949) 英名:Orange-red pygmygoby 分布:相模湾~インド・西太平洋 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ18-200ズーム + クローズアップレンズ (フ…

【ログ】川奈 24/06/06-シュンカンハゼ-

和名:シュンカンハゼ 学名:Callogobius shunkan Takagi,1957 英名:なし(東アジアからしか発見されていないため) 分布:日本、香港、韓国 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ18-200ズーム(フルサイズ12…

【ログ】川奈 24/06/06-コケギンポ-

和名:コケギンポ 学名:Neoclinus bryope (Jordan et snyder, 1902) 英名:不明 分布:本州、伊豆諸島 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ18-200ズーム (フルサイズ320mm相当) 棚上の岩の穴に棲む、コケ…

【ログ】川奈 24/06/06-アカイソハゼ-

和名:アカイソハゼ 学名:Eviota masudai Matsuura et Senou, 2006 英名:Masuda's dwarfgoby 分布:千葉~沖縄 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ18-200ズーム (フルサイズ320mm相当) ダイバーの間で…

【ログ】川奈 24/06/06-セホシサンカクハゼ-

和名:セホシサンカクハゼ 学名:Fusigobius duospilus Hoese et Reader, 1985 英名:Barenape goby 分布:伊豆~インド・太平洋 撮影日時:2024/06/06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ18-200ズーム (フルサイズ320mm相当) …

【ログ】川奈 24/06/06-イチモンジハゼ-

和名:イチモンジハゼ 学名:Trimma grammistes (Tomiyama, 1936) 英名:Black-striped pygmygoby 分布:千葉~台湾 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ18-200ズーム (フルサイズ235mm相当) ビーチの壁際…

【ログ】川奈 24/06/06-ダルマオコゼ-

和名:ダルマオコゼ 学名:Erosa erosa (Cuvier, 1829) 英名:Pitted stonefish 分布:伊豆~インド・西部太平洋 撮影日時:2024/06/06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ18-200ズーム (フルサイズ100mm相当) 頭が丸くてやた…

【ログ】川奈 24/06/06-ヒレナガカサゴ-

和名:ヒレナガカサゴ 学名:Neosebastes entaxis Jordan et Starks, 1904 英名:Orange-banded scorpionfish 分布:静岡~沖縄 ジェスターの鬼頭さんに、ヒレナガカサゴの幼魚を教えてもらいました。 jester.jp 普段は深場にいるため、ダイビングでは、滅多…

【ログ】川奈 24/06/06-ヒレナガネジリンボウ-

和名:ヒレナガネジリンボウ 学名:Stonogobiops nematodes Hoese et Randall, 1982 英名:Filament-finned prawn-goby 分布:千葉~インド・西太平洋 川奈に行って来ました。 ガイドは、ジェスターの鬼頭さんです。 jester.jp 先週は、台風が来るので到底潜…

【ログ】川奈 24/5/23 -アカハタ-

和名:アカハタ 学名:Epinephelus fasciatus (Forsskal, 1775) 英名:Blacktip grouper 分布:伊豆~インド・西太平洋 撮影日時:2024/5/23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ68mm相…

【ログ】川奈 24/5/23 -ウミテング-

和名:ウミテング 学名:Eurypegasus draconis (Linnaeus, 1766) 英名:Short dragonfish 分布:日本~西太平洋 撮影日時:2024-05-23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ56mm相当) 日…

【ログ】川奈 24/5/23 -アカオビハナダイ-

和名:アカオビハナダイ 学名:Pseudanthias rubrizonatus (Randall, 1983) 英名:Red-belted anthias 分布:日本~インド・西太平洋 撮影日時:2024-05-23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フ…

【ログ】川奈 24/5/23 -マツカサウオ-

和名:マツカサウオ 学名:Monocentris japonica (Houttuyn, 1782) 英名:Pineconefish 分布:日本~インド西太平洋 撮影日時:2024-05-23 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ160mm相当…

【ログ】川奈 24/5/23 -クサハゼ-

川奈で、最も数が多いと思われるハゼが、このクサハゼです。 理由の一つは、泥地でもサンゴ礁の綺麗な砂地でも棲める、その柔軟性にあるように思われます。 今回は見ることができませんでしたが、人がいない時には、すべてのひれを広げて、美しい姿のホバリ…

【ログ】川奈 24/5/23 -ダテハゼ-

川奈に初めて潜ったときに、驚いたのが、その存在すら知らなかったカスリハゼと、富戸、大瀬崎、IOP等で見たものとは比較にならないほど大きいダテハゼでした。 残念ながら、この日に見たダテハゼは、通常クラスの大きさでした。 これからもっと成長して、あ…

【ログ】川奈 24/5/23 -ホシノハゼ-

クツワハゼと同じく、クツワハゼ属の1種です。 やはりクツワハゼと同じく、地味であまり顧みられることもないハゼですが、婚姻色になると、ひれや体の模様が、青く輝いて見えます。 ---------------------------------------------------------------------…

【ログ】川奈 24/5/23 -クツワハゼ-

かつて定番だったクツワハゼとホシノハゼが、最近は少なくなったと聞いていた川奈ですが、この日は比較的多くを見ることができました。 クツワハゼは、目の後ろの水平方向の赤茶色の線が特徴です。 上は岩棚の上の海藻地帯、下は砂地で見たもので、微妙に色…

【ログ】川奈 24/5/23 -カタボシオオモンハゼ-

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ156mm相当) 南方では珍しくない、カタボシオオモンハゼですが、これまでは分布が伊豆諸島以南だったのが、最近では伊豆半島でも珍しくなくなってきたようです。 これも、温…

【ログ】川奈 24/5/23 -カスリハゼ-

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ156mm相当) カスリハゼは、下で紹介しているように、初めて川奈に来たときに見たハゼで、一番好きなハゼの一つです。 kasurihaze.hatenablog.com しばらく来ないうちに、川…

【ログ】川奈 24/5/23 -イトヒキハゼ-

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン (フルサイズ156mm相当) 最近ではすっかりリゾートダイバー化していましたが、8年ぶりに、東伊豆の川奈に行って来ました。 ガイドは、マクロが得意な、ジェスターさんにお願いし、オー…