ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

ハゼ以外

【ニシキフウライウオ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ニシキフウライウオ 和名の意味・由来:華やかな色彩の、風に揺らぐように漂う魚 分類学的情報:カミソリウオ科-カミソリウオ属 分布:伊豆~インド・西太平洋 学名:Solenostomus paradoxus (Pallas, 1770…

【ヨメゴチ】(25/9/26)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ヨメゴチ 和名の意味・由来:マゴチに比べて味がやや劣る。 分類学的情報:ネズッポ科-ヨメゴチ属 分布:本州中部以南~東シナ海 学名:Calliurichthys japonicus 学名の意味:「美しい尾びれをもつ魚」 + …

【ヒラベラ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ヒラベラ 和名の意味・由来:体が平たいところから(?) 分類学的情報:ベラ科-テンス属 分布:伊豆~インド・西太平洋 学名:Iniistius pentadactylus 学名の意味:「筋のように細長い帆(背びれ)をもつ…

【ハコフグ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ハコフグ 和名の意味・由来:箱型のフグ 分類学的情報:フグ科-ハコフグ属 分布:日本沿岸~東シナ海 学名:Ostracion immaculatum Temminck et Schlegel, 1850 学名の意味:「体が硬い甲に覆われている」 …

【ホシササノハベラ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ホシササノハベラ 和名の意味・由来:「体に白い斑点があるのを星に見立てた」 + 「体形が笹の葉に似ているベラ」 分類学的情報:ベラ科-ササノハベラ属 分布:日本沿岸、台湾 学名:Pseudolabrus sieboldi…

【ニセカンランハギ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ニセカンランハギ 和名の意味:体色や質感をカンラン(漢蘭:植物名)になぞらえた、ニザダイ科の魚であるカンランハギに似ているところから。 分類学的情報:ニザダイ科-クロハギ属 分布:茨城~インド・…

【ツユベラ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ツユベラ 和名の意味:「梅雨の時期に見られる」説と、「模様が露のように美しい」説あり 分類学的情報:ベラ科-カンムリベラ属 分布:伊豆~インド・西太平洋 学名:Coris gaimard (Quoy et Gaimard, 1824…

【イシヨウジ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:イシヨウジ 和名の意味・由来:石のように固い、楊枝のような魚 分類学的情報:ヨウジウオ科-イシヨウジ属 分布:伊豆~インド・西太平洋 学名:Corythoichthys haematopterus (Bleeker, 1851) 学名の意味…

【タコベラ】(25/9/18)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:タコベラ 和名の意味・由来:広げた尾鰭を、菱凧に見立てたことから(蛸に模様が似ているからという説有り)。 分類学的情報:ベラ科-ホホスジモチノウオ属 分布:千葉~インド・太平洋 学名:Oxycheilinus…

【コロダイ】(25/9/2)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:コロダイ 和名の意味・由来:釣り上げたときに、コロコロと鳴く/体がコロコロと丸っこい。 分類学的情報:イサキ科-コロダイ属 分布:茨城~インド・西太平洋 学名:Diagramma pictum (Thunberg, 1792) 学…

【セダカスズメダイ】(25/9/2)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:セダカスズメダイ 和名の意味:背の高いスズメダイ 分類学的情報:スズメダイ科-イシガキスズメダイ属 分布:日本近海、台湾 学名:Plectroglyphidodon altus (Okada et Ikeda, 1937) 学名の意味:「刻み模…

【アカカマス】(25/9/2)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:アカカマス 和名の意味:赤っぽいカマス 分類学的情報:カマス科-カマス属 分布:南日本~インド・西太平洋 学名:Sphyraena pinguis Gunther, 1874 学名の意味:「バラクーダ(カマス)」 + 「太って脂の…

【ギンガメアジ】(25/9/2)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ギンガメアジ 和名の意味:諸説あり、1) 銀色の体表が銀紙を張ったように見えることから「銀紙鯵」、2)銀色のがめついアジ、3)銀色のガメ(丸みのある)アジ、等。 分類学的情報:アジ科-ギンガメアジ属 …

【アマミスズメダイ】(25/9/2)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:アマミスズメダイ 和名の意味:奄美地方で標本が採取されて和名のついた、スズメダイ 分類学的情報:スズメダイ科-スズメダイ属 分布:伊豆(幼魚)~インド・西太平洋 学名:Chromis chrysura (Bliss, 188…

【ヨスジフエダイ】(25/9/2)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ヨスジフエダイ 和名の意味:4本の筋(縦縞)のある、フエダイ 分類学的情報:フエダイ科-フエダイ属 分布:本州・四国・九州(幼魚)、沖縄~インド・西太平洋 学名:Lutjanus kasmira (Forsskal, 1775) …

【ハオコゼ】(25/8/29)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ハオコゼ 和名の意味:諸説有(下参照) 分類学的情報:ハオコゼ科-ハオコゼ属 分布:日本近海、朝鮮半島、台湾 学名:Paracentropogon rubripinnis (Temminck et Schlegel, 1843) 学名の意味:「Centropog…

【コガネキュウセン】(25/8/29)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:コガネキュウセン 和名の意味:黄金色のキュウセン 分類学的情報:ベラ科-ホンベラ属 分布:千葉~西部太平洋 学名:Halichoeres chrysus Randall, 1981 学名の意味:「ベラ」 + 「黄金色の」 英名:Canary…

【キスジキュウセン】(25/8/29)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:キスジキュウセン 和名の意味:「黄色の筋」 + 「雄の婚姻色が鮮やかなことから、九つの彩りを持つ魚(異説有)」 分類学的情報:ベラ科-ホンベラ属 分布:伊豆(幼魚)~西部太平洋 学名:Halichoeres har…

【イトフエフキ】(25/8/29)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:イトフエフキ 和名の意味:背鰭や尾鰭の一部の軟条が、糸状に長く伸びる 分類学的情報:フエフキダイ科-フエフキダイ属 分布:神奈川~東インド諸島 学名:Lethrinus genivittatus Valenciennes, 1830 学名…

【ハマフエフキ】(25/8/29)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ハマフエフキ 和名の意味:「主に沿岸(浜辺)に生息」 + 「口を前方に突き出す(笛吹)」 分類学的情報:フエフキダイ科-フエフキダイ属 分布:南日本太平洋沿岸~インド・太平洋 学名:Lethrinus nebulos…

【ナンヨウツバメウオ】(25/8/22)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ナンヨウツバメウオ 和名の意味:南洋に棲息する、ツバメウオ(燕のような形の魚) 分類学的情報:マンジュウダイ科-ツバメウオ属 分布:岩手県以南の太平洋岸(幼魚)、南西諸島~インド・太平洋 学名:Pl…

【ソラスズメダイ】(25/8/22)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ソラスズメダイ 和名の意味:空色をしたスズメダイ 分類学的情報:スズメダイ科-ソラスズメダイ属 分布:伊豆~インド・太平洋 学名:Pomacentrus coelestis Jordan et Starks, 1901 学名の意味:「鰓蓋に…

【メジナ】(25/8/22)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:メジナ 和名の意味:「眼が近い」という意味の「眼近魚」から 分類学的情報:メジナ科(イスズミ科説もあり)-メジナ属 分布:千葉~九州、南シナ海沿岸 学名:Girella punctata 学名の意味:「メジナ属」 …

【ミナミハコフグ】(25/8/22)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ミナミハコフグ 和名の意味:南方に棲む、ハコフグ 分類学的情報:ハコフグ科-ハコフグ属 分布:千葉~インド・西太平洋 学名:Ostracion cubicum Linnaeus, 1758 学名の意味:「ハコフグ」 + 「立方体の」…

【シコクスズメダイ】(25/8/22)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:シコクスズメダイ 和名の意味:四国の高知県で採取された標本に基いて和名がつけられた。 分類学的情報:スズメダイ科-ヒメスズメダイ属 分布:伊豆~沖縄、台湾、フィジー 学名:Chromis margaritifera Fo…

【イロブダイ】(25/8/22)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:イロブダイ 和名の意味: 分類学的情報:ブダイ科-イロブダイ属 分布:伊豆諸島・和歌山~インド・太平洋 学名:Cetoscarus ocellatus (Valenciennes, 1840) 学名の意味:「クジラのような(体が大きい?)…

【セジロノドグロベラ】(25/7/10)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:セジロノドグロベラ 和名の意味:「背の白い」 + 「喉から胸の下あたりが黒いベラ」 分類学的情報:ベラ科-ノドグロベラ属 分布:伊豆~西部太平洋 学名:Macropharyngodon negrosensis Herre, 1932 学名の…

【ムスメウシノシタ】(25/7/10)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ムスメウシノシタ 和名の意味:「体が小さい」 + 「牛の舌のように、体が左右に平たく長円形で薄い」 分類学的情報:ササウシノシタ科-オトメウシノシタ属 分布:伊豆~鹿児島県 学名:Parachirus sp.(学…

【スジオテンジクダイ】(25/7/10)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:スジオテンジクダイ 和名の意味:筋が尾まで達している、テンジクダイ 分類学的情報:テンジクダイ科-スジイシモチ属属 分布:千葉~東インド洋・西部太平洋 学名:Ostorhinchus holotaenia (Regan, 1905) …

【ナガサキスズメダイ】(25/7/10)-東伊豆・川奈の海で見られる魚たち 

【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ナガサキスズメダイ 和名の意味:長崎で採取された標本に基づいて新種記載されたスズメダイ 分類学的情報:スズメダイ科-ソラスズメダイ属 分布:伊豆~インド・西太平洋 学名:Pomacentrus nagasakiensis …