ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

【ログ】川奈 24/5/23 -マツカサウオ-

和名:マツカサウオ

学名:Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)

英名:Pineconefish

分布:日本~インド西太平洋

撮影日時:2024-05-23

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン

(フルサイズ160mm相当)

 

 川奈で初見かと思いきや、過去に3回も写真に撮っていました。

 岩陰の凹んだところや、海中の魚礁の下など、上が開けていない暗がりにいます。

 下顎が光る魚として有名ですが、あまり強い光ではないそうで、光っているところを水中で目撃したことはなく、水族館で見たことがあるようなないような…。

 

 学名にjaponicaと入っていることから、日本固有種かと思っていたら、サンゴ礁域にもいるそうですが、あまり水中写真に撮られたことはなさそうな気がします。

 日本でも、北に棲んでいるものほど、浅い場所にいるそうなので、南の海域では、深場にいるということなのでしょうか。

 また、学名のjaponicaは、恐らく日本で採取された標本に基づいて、新種記載されたものではないかと思われます。

 そこで、論文の著者である、Houttuynについて調べてみたところ、オランダの博物学者(兼医者)だそうです。

ja.wikipedia.org 鎖国をしていた日本が、唯一交易をしていたのが、オランダなので、その関係かとも思いましたが、彼は日本に来たわけではありません。

 論文が書かれた1782年というと、まだ田沼時代であり、40年後のシーボルトまで、日本の標本は、他国に持ち出されていない筈です。

 だとすれば、オランダの船が日本近海にやってきたとき、漁をしたか何かでマツカサウオを捕まえ、それがオランダまで運ばれたということなのでしょうか。

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、水中写真分野で、過去最高の3位に上がってきました。引き続き、クリックして、応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。

kasuri-haze.sakura.ne.jp