ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

No.092 ケショウハゼ (Oplopomus oplopomus)

和名:ケショウハゼ

学名:Oplopomus oplopomus (Valenciennes, 1837)

英名:Spinecheek goby

分布:南西諸島~インドネシア

撮影日時:2024-04-22

撮影場所:セブ(RSN-S)

撮影器材:Canon EOS7D MarkIIシグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン

(フルサイズ91mm相当)

 

 この種ともう1種しか所属しない、ケショウハゼ属という属のハゼです。

 普段は、巣穴近くの泥地に着底しており、時折わずかに浮き上がっては、海底を滑るように移動します。

 着底時と移動中は、第1背びれを閉じており、停止する瞬間にのみ、開きます。

 そのため、石垣、西表、パラオ、セブ、マクタン、バリなど、あらゆるところで見かけ、100枚を越える写真を撮りましたが、背びれが開いたものが全くありません。

 珍しいハゼと違って、ガイドさんもなかなか注目してくれず、気づくのが遅れてしまい、背びれを開くのがこちらから逃げるときというのも、理由の一つでしょう。

 

 学名は、属名と種小名が同じという、珍しいパターンです(反復名というらしい)。

ja.wikipedia.org 

 英名のスパインチーク・ゴビーは、スパインチークアネモネフィッシュと同様に、頬の鰓蓋に棘があることから、来ているのでしょう。

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、水中写真分野で、過去最高の3位に上がってきました。引き続き、クリックして、応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。

kasuri-haze.sakura.ne.jp