ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

【ログ】川奈 24/06/06-シュンカンハゼ-

和名:シュンカンハゼ

学名:Callogobius shunkan Takagi,1957

英名:なし(東アジアからしか発見されていないため)

分布:日本、香港、韓国

撮影日時:2024-06-06

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ18-200ズーム(フルサイズ120mm相当)

 

 光の入らない、岩と海底の隙間に棲んでおり、黒っぽい体と相まって、発見するのが難しいハゼです。

 見つけたからといって、カメラを急いで向けたり、ライトで照らすと、すぐに岩陰に逃げ込んでしまいます。

 この個体も、ガイドのジェスター鬼頭さんに見つけてもらいましたが、ライトを明るくできないため、撮影中はずっと左側が頭だと思って撮影していました。

 何とか眼にピントが合ったのは、岩にまっすぐ沿っていてくれたおかげです。

 

 ところで、シュンカンハゼと言えば、話題になるのが、和名の由来。

 すぐ逃げるから、”瞬間”ハゼだと思いがちですが、実は、平家物語平清盛に謀反を企てて鬼界ヶ島に流された、俊寛僧都から来ているそうです。

kasuri-haze.sakura.ne.jp

 下の記事によれば、和名の提唱者である高木博士が、「最初に発見された知覧町(現南九州市)が喜界島に近く、頭部のしわが島で年老いた俊寛を想起させた」ことから、名前をつけたのだとか。

www.asahi.com

 また、このハゼは、学名が二転三転しています。

 最初は、上記の高木博士によって報告され、1957年に和名と学名がつきました。

 ところがその後、1957年より前に報告されていたCallogobius snelliusiと同じ種であるという研究結果が出て、和名はそのまま、学名がsnelliusiに変更されました(『旧版 日本のハゼ』等、少し古い図鑑にはこちらで出ています)。

 そして、さらなる再研究の結果、シュンカンハゼはC. snelliusi とは別種ということが判明し、最初のC. shunkanに戻ったという、ややこしい経緯があったようです(『新版 日本のハゼ』)。

 

 下の写真は、撮影したときのもの。

 ホシノハゼのペアの方が、目立ってます。

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、水中写真分野で、過去最高の3位に上がってきました。引き続き、クリックして、応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。

kasuri-haze.sakura.ne.jp