ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

【ログ】川奈 24/06/12-ホシテンス-

和名:ホシテンス

学名:Iniistius pavo (Valenciennes, 1840)

英名:Peacock wrasse

分布:南日本~インド・太平洋

撮影日時:2024-06-12

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 2倍テレコン

(フルサイズ140mm相当)

 

 ジェスター鬼頭さんのガイドで、川奈で潜ってきました。

 棚の上の水深一桁の、ちょっと(かなり)泳ぐ砂地ポイントに、ホシテンスの幼魚がひらひらと舞っていました。

 木の葉に擬態していると言われていますが、本当につかみどころがないというか、ピントが合ったと思ったときには、あっちを向いていたり体を捻っていたりします。

 

 角のように突出しているのは、背びれの第1棘と第2棘です。

 同じテンス属のテンスも、同じように背びれが伸びていますが、テンスの背びれが尖って見えるのに対し、ホシテンスの背びれは、膜の先端が幅広になっていて、鈎(旗という人も)のように見えるところ。

 

 成魚はもう少し南の方に棲んでいることが多いですが、幼魚はこうして伊豆あたりでもよく見かけるようです。

 下の写真は、上の写真の数分前に見かけた、さらに齢の若い幼魚です。

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、水中写真分野で、過去最高の3位に上がってきました。引き続き、クリックして、応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。

kasuri-haze.sakura.ne.jp