ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

No.093 セイルフィン・リボンゴビー (Oxymetopon typus)

和名:なし(セイルフィン・リボンゴビー)

学名:Oxymetopon typus Bleeker, 1861

英名:SailFin RibbonGoby

分布:フィリピン

撮影日時:2024-04-21

撮影場所:セブ(RSN)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン

(フルサイズ156mm相当)

 

 以前に紹介したリボンゴビーは、ブルーバード・リボンゴビーという種類でしたが、上の写真は、セイルフィン・リボンゴビーと呼ばれています。

 上の写真では分かりにくいですが、背びれが帆(セイル)のように広がっていることから、セイルフィンと呼ばれており、2本の棘が伸びています。

 個体によっては、ストロボの光に敏感で、このように嫌がって体をくねらせて逃げようとします。

kasurihaze.hatenablog.com

 

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、水中写真分野で、過去最高の3位に上がってきました。引き続き、クリックして、応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。

kasuri-haze.sakura.ne.jp