ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

No.144 クロユリハゼ (Ptereleotris evides)

和名:クロユリハゼクロユリハゼ属)

学名:Ptereleotris evides (Jordan et Hubbs, 1925)

英名:Blackfin dartfish

分布:千葉~インド・太平洋

 

幼魚

撮影日時:2024-12-27

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ x 1.4倍テレコン(フルサイズ134mm相当)

撮影協力:ジェスタ

jester.jp

成魚

撮影日時:2018-07-25

撮影場所:阿嘉(ブツブツサンゴ)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 100マクロ (フルサイズ160mm相当)

 上が幼魚、下が成魚です。

 幼魚の頃は、全体的に水色をしており、尾びれのつけ根の株に黒点があります。

 この頃は、岩棚などの上の、地面からあまり高くないところを、群がって泳いでおり、警戒心もさほどなく、近寄るのは容易です。

 

 一方で成魚になると、下の写真のように上半身が白っぽく、下半身が黒っぽくなります。

 人が届かない宙空、しかも、岩場の沖合いを泳いでおり、近寄るとすすーっと離れていきます。

 何とかうまく近寄れても、第1背鰭を閉じていることが多く、なかなか満足な写真が撮れません。

 

 以前にも書きましたが、英名のdartfishは、投げ矢のダーツから来ているようで、浮遊系のハゼによくつけられる名前です。

 Blackfinは黒い鰭なので、成魚の第2背びれと臀びれがどちらも黒いところからきているのでしょう。

 

 種小名のevidesは、evidens(明白な)の誤植であろうとされています(出典:『日本産魚類全種の学名: 語源と解説』)。

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、上位まで上がったと思うと、また下がったりと、エレベータ状態です。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、250種! 

kasuri-haze.sakura.ne.jp