ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

No.143 ベンケイハゼ (Priolepis cincta)

和名:ベンケイハゼ(イレズミハゼ属)

学名:Priolepis cincta (Regan, 1908)

英名:Banded reef goby

分布:伊豆~インド・太平洋

撮影日時:2024-12-20

撮影場所:川奈(ビーチ)7D(60T14)28053

撮影器材:EOS7D MarkII + 60マクロ x 1.4倍テレコン(フルサイズ134mm相当)

撮影協力:ジェスタ

jester.jp

 ベニハゼと同様に、亀裂や岩棚の天井面に、背中を下にして貼りついています。

 大抵は、やはりベニハゼのように頭をこちらに向けていますので、全身写真を撮るには、幸運と根気が必要です。

 

 上の写真の子も、やはり岩棚の裂け目に隠れており、前の週にもチャレンジしたのですが、姿を見せてくれませんでした。

 この時は、棚に取りついてしばらくすると姿を見せてくれたものの、頭をこちらに向けたポーズばかりで、数分粘って、やっと全身写真を撮ることができました。

 

 背びれに黒点があることから、コクテンベンケイハゼかと思ったのですが、尾びれに特有の黒点がありません。

『旧版 日本のハゼ』では、イレズミハゼ属の1種-2として紹介されていましたが、『新版 日本のハゼ』によればベンケイハゼの幼魚だそうです。

 

 成魚は、下の写真のように、どこにも黒点がありません。

撮影日時:2020-03-07

撮影場所:ムンジャンガン(POS1)

撮影器材:EOS7D MarkII + 100マクロ x 1.4倍テレコン(フルサイズ220mm相当)

撮影協力:サリダイブ

saridivebali.com

 学名の"Priolepis"は、「銀の鱗」、"cincta"は、「帯をしめた」という意味だそうです(出典:『日本産魚類全種の学名: 語源と解説』)。

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、上位まで上がったと思うと、また下がったりと、エレベータ状態です。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、250種!

kasuri-haze.sakura.ne.jp