和名:なし(イエローヘッド・ピグミーゴビー(ベニハゼ属) )
学名:Trimma stobbsi Winterbottom, 2001
英名:Stobbs' pygmygoby,Yellowhead pygmygoby

撮影日時:2024-10-21
撮影場所:マクタン(マリンステーション)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 100マクロ(フルサイズ160mm相当)
撮影協力:アクエリアス・ダイバーズ

撮影日時:2024-10-21
撮影場所:マクタン(マリンステーション)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 100マクロ(フルサイズ160mm相当)
フィリピンでは極めて普通種で、オーバーハングの天井を探せば、あちこちで見つかります。
まだ和名はありませんが、高知県柏島からの水中写真で、存在は知られており(『新版 日本のハゼ』P547、ベニハゼ属の1種-17)、標本が得られれば、和名がつくことでしょう。
写真は、洞窟の天井で2匹並んでいるところと、1匹がその上に、X字形に重なったところを撮影したもの。
この2枚の間に、2匹がちょうどI字形に重なった写真もあったのですが、ピントがぼけてしまっています。
イエローヘッドという名前は、頭部が黄色いところからきていますが、どちらかと言えば、黄色というよりもオレンジ色をしています。
また、頭部が胴体と殆ど変わらないくすんだ色をしていたり、顔の下半分が白っぽくない色の個体もいます(下の写真参照)。
共通しているのは、鰓蓋の後ろの上部にある赤い斑点で、水中でも目立っています。
大半の個体が上記のように天井にいるため、頭をこちらに向けた写真が多いのですが、下の写真は、珍しく下に降りたところを、真横から撮れたもの。
同じマクタンで、1年ほど前の写真です。

撮影日時:2023-12-12
撮影場所:マクタン(ブルーウォーター)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x2倍テレコン
(フルサイズ220mm相当)
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、上位まで上がったと思うと、また下がったりと、エレベータ状態です。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/
ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、250種!