ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

No.099 アオギハゼ (Trimma caudomaculatum)

和名:アオギハゼ

学名:Trimma caudomaculatum Yoshino et Araga, 1975

英名:Blotch-tailed pygmygoby

分布:伊豆諸島~インド・西太平洋

撮影日時:2024-07-03

撮影場所:西表(外離れ南)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ x 1.4倍テレコン

(フルサイズ134mm相当)

 

 オーバーハングになった暗がりに、数匹から十数匹が、頭をこちらに向け、腹を上に向けた状態で、群がっています。

 上を仰いでいるようにしているから、「仰ぎハゼ」です。

 常に暗がりの出口に頭を向けており、近づくとそのまま下がって行くため、真横から写真を撮るのが、非常に難しいハゼです。

 ヘルプを頼んで、横からライトを照らしてもらい、そちらにハゼの注意を向けるなどの工夫が必要かもしれません。

 

 頭や尾びれの模様が微妙に異なる、よく似た別種が3,4種類いて、その中では、最も北に適応した種で、分布の大半が伊豆諸島から沖縄までの間となっています。

 フィリピンやインドネシアにもいますが、さほど多くはなく、アオギハゼだと思ったら、よく似た別種だったということが度々ありました。

 

 オキナワベニハゼと同じく、雌から雄、及び、雄から雌への性転換が可能だそうです。

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、また水中写真分野で、3位まで上がって来ました。引き続き、クリックして、応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。

kasuri-haze.sakura.ne.jp