【種情報(標準和名・学名・英名等)】
標準和名:コロダイ
和名の意味・由来:釣り上げたときに、コロコロと鳴く/体がコロコロと丸っこい。
分類学的情報:イサキ科-コロダイ属
分布:茨城~インド・西太平洋
学名:Diagramma pictum (Thunberg, 1792)
学名の意味:「絵のように模様のある」 + 「彩色された」
英名:Painted sweetlips
英名の意味:「彩色された」 + 「厚い唇の魚」
【写真と撮影データ】

撮影日時:2025-09-02
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当)
撮影協力:ジェスター
以前に、コロダイの成魚を紹介しましたが、こちらは幼魚です。
イサキ科の魚は多くがそうであるように、本種の幼魚も、体をくねらせて泳ぐことと、成魚とは似ても似つかぬ可愛らしい姿をしていることから、ダイバーの人気者です。
写真がないのが残念ですが、もう少し幼い頃は白黒模様でほっそりとしており、もっと素早く動いて、撮影は困難を極めます。
下は、幼魚から少し成長したステージで、縦縞の間に斑点ができかけています。

撮影日時:1994-10-08
撮影場所:大瀬崎(湾内)
下は、さらに成長したステージで、縦縞が消えかけて斑点が主役に。

撮影日時:2002-06-16
撮影場所:川奈(ビーチ)
そして、下が成魚です。
縦縞はすっかり消えて、斑点ばかりに。
これだけ模様を変える魚は、なかなか珍しいのではないかと思います。

撮影日時:2025-07-04
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon G7X MarkII
主な参考文献:「日本魚類館(小学館)」、「新版 日本のハゼ(平凡社)」、「日本の海水魚(山と渓谷社)」、「ベラ&ブダイ(誠文堂新光社)」、「スズメダイ(誠文堂新光社)」他。
また、学名の意味等は、ChatGPTを参照しています。
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに参加していますので、下の「水中写真」バナーを、クリックして応援いただけると、有り難いです。
変なサイトに飛ぶということはありません。
クリック数で順位が上がり、励みになります。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/