【種情報(標準和名・学名・英名等)】
標準和名:ハマフエフキ
和名の意味:「主に沿岸(浜辺)に生息」 + 「口を前方に突き出す(笛吹)」
分類学的情報:フエフキダイ科-フエフキダイ属
分布:南日本太平洋沿岸~インド・太平洋
学名:Lethrinus nebulosus (Forsskal, 1775)
学名の意味:「フエフキダイ属」 + 「斑点模様」
英名:Spangled emperor
英名の意味:「斑点模様のある」 + 「皇帝魚(フエフキダイ科の総称)」
【写真と撮影データ】

撮影日時:25-08-29
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当)
撮影協力:ジェスター
伊豆に現れるのは大抵幼魚ですが、たまに、かなり大きめの個体が出現することもあるそうです。
幼魚は頭が黄色く、胴体に水色の斑点があるのが特徴です。
【川奈以外での記録】

撮影日時:2022-07-06
撮影場所:与論(BG前)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + Canon 18-135ズーム
成魚は50cmくらいまで成長し、沖縄の慶良間などの透明度の良い砂地で、底から数十cmのところを泳いでいるのをよく見かけます。
寿命は長く、20歳になることもあるそうです。
主な参考文献:「日本魚類館(小学館)」、「新版 日本のハゼ(平凡社)」、「日本の海水魚(山と渓谷社)」、「ベラ&ブダイ(誠文堂新光社)」、「スズメダイ(誠文堂新光社)」他。
また、学名の意味等は、ChatGPTを参照しています。
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに、参加しています。
変なサイトに飛ぶということはありませんので、クリックして応援いただけると、有り難いです。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/