【種情報(標準和名・学名・英名等)】
標準和名:セジロノドグロベラ
和名の意味:「背の白い」 + 「喉から胸の下あたりが黒いベラ」
分布:伊豆~西部太平洋
学名:Macropharyngodon negrosensis Herre, 1932
学名の意味:「大きな咽の歯(咽頭歯)を持つ」 + 「ネグロス島で標本が採取された」
英名:Yellowspotted wrasse
英名の意味:「黄色い斑点のある」 + 「ベラ」
【写真と撮影データ】

撮影日時:2025-07-10
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当)
撮影協力:ジェスター
セジロノドグロベラの幼魚です。
成魚は殆ど伊豆におらず、こうして幼魚だけが南の海から流れてきます(季節来遊魚)。
美しい模様から、幼魚は人気があります。
これよりも、まだ幼い時期は、体が半透明で模様が赤っぽく、是非とも見てみたいものです。
尚、上の写真は下の写真をトリミングしたものですが、このように非常に小さい上、ひょこひょこと不規則な動きをするので、撮影は困難を極めます。

【川奈以外での記録】

撮影日時:1994-07-22
撮影場所:慶良間(お花畑)
撮影器材:Canon EOS-Kiss 28-80ズーム
初めて一眼レフ(もちろんフィルム)のハウジングを買って間もない頃に、慶良間で撮影した写真です。
左が雌、右が雄ですが、雌雄がこうやってペアで並んでいる写真は、ネットでもあまり見かけたことがなく、自分でもお気に入りの1枚です。
主な参考文献:「日本魚類館(小学館)」、「新版 日本のハゼ(平凡社)」、「日本の海水魚(山と渓谷社)」、「ベラ&ブダイ(誠文堂新光社)」、「スズメダイ(誠文堂新光社)」他。
また、学名の意味等は、ChatGPTを参照しています。
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに、参加しています。
変なサイトに飛ぶということはありませんので、クリックして応援いただけると、有り難いです。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/