【種情報(標準和名・学名・英名等)】
標準和名:ムスメウシノシタ
和名の意味:「体が小さい」 + 「牛の舌のように、体が左右に平たく長円形で薄い」
分類学的情報:ササウシノシタ科-オトメウシノシタ属
分布:伊豆~鹿児島県
学名:Parachirus sp.(学名がまだない)
学名の意味:不明
英名:不明
【写真と撮影データ】

撮影日時:2025-07-10
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当)
撮影協力:ジェスター
カレイの仲間です。
上の写真では、頭の部分に生えものが被さっているせいでわかりにくいですが、頭が丸っこくて、尾側が細く、ひれを除くと涙滴型をしています。
川奈の岩場で、季節を問わず時折見かけますが、擬態が上手なので、ガイドさんに教えてもらわないとなかなか気づかず、膝をつきかけることがあります。
よくいる種で、和名もあるのに、なぜかまだ学名がなく、sp.と表示されています。
【川奈以外での記録】
大瀬で一度見たことがありますが、あまりちゃんとした写真がないです。
主な参考文献:「日本魚類館(小学館)」、「新版 日本のハゼ(平凡社)」、「日本の海水魚(山と渓谷社)」、「ベラ&ブダイ(誠文堂新光社)」、「スズメダイ(誠文堂新光社)」他。
また、学名の意味等は、ChatGPTを参照しています。
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに、参加しています。
変なサイトに飛ぶということはありませんので、クリックして応援いただけると、有り難いです。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/