和名:ボンボリカエルアンコウイロカエルアンコウ(カエルアンコウ科)
学名:Antennarius pictus (Shaw, 1794)
英名:Painted frogfish
分布:南日本~インド・太平洋

撮影日時:2025-01-09
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 100マクロ(フルサイズ160mm相当)
撮影協力:ジェスター
以前、ボンボリカエルアンコウでは?と投稿した下の記事ですが、専門家にお聞きしたところ、ボンボリではなくイロカエルアンコウでしょうということでした。
エントリーして、ガイドロープよりも堤防寄りの、浅い岩場の、海藻が生い茂っている上に、鎮座していました。
最初は、カエルアンコウ(無印)かと思ったのですが、後で写真を見返すと、頭の上のエスカ(疑似餌)が、丸い形状をしています。
なので、もしかするとボンボリカエルアンコウなのではないかと思い、ここではその名前で載せておきます。
ボンボリカエルアンコウは、元来、もっと南の温かい海にいる魚なのですが、最近は温暖化による水温の上昇によって、南の魚がどんどん北に進出してきており、かつての分布域が当てにならなくなっています。
ボンボリカエルアンコウは、かなり泥っぽいところに棲んでいることが多いそうです。
イロカエルアンコウと、カエルアンコウやボンボリカエルアンコウを見分けるポイントは、エスカの根元が口もとか、かなり上かということのようです。
正確な同定のためには、エスカやそのつけ根を、アップで撮影しておくべきでした。
下に、もう少し斜めからと、正面から撮影した写真を載せておきます。
撮影条件は同じです。
川奈のビーチには、これ以外にも、イロカエルアンコウがよく居ついています。

撮影日時:2025-02-28
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ x 1.4倍テレコン(フルサイズ134mm相当)

撮影条件:すぐ上の黄色いイロカエルアンコウと同じ。
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、上位まで上がったと思うと、また下がったりと、エレベータ状態です。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/