ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

ミギマキ(川奈 25/5/9,25/5/13,25/5/20)

和名:ミギマキタカノハダイ科)

学名:Cheilodactylus zebra Doderlein, 1883

英名:不明

分布:日本、台湾

撮影日時:2025-05-09

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon G7X MarkII

撮影協力:ジェスタ

jester.jp

 黄色に黒の虎縞が、阪神タイガースの球団旗を思わせる魚、ミギマキです。

 また、赤い唇も、海中ではくっきりと目立って、他の種と間違えることは、殆どありません。

 名前の由来は、ネジリンボウと同じように、黒の斜線が体を巻いているからという説が、有力のようです。

 

 同じ科のタカノハダイに比べると、少し人を恐れる傾向があって、あまり接近した写真は撮りづらかったのですが、このときは、崖と私の間に入って動かずにいてくれました。

 

 下の写真は、成魚よりも少し若いステージのもので、2匹で魚礁の下から動かずにいました。

 体がまだ白っぽくて、ユウダチタカノハにも似ていますが、唇が赤いのと、眼を通る斜線が胸びれまで伸びていることから、ミギマキであることは、間違いなさそうです。

 

撮影日時:2025-05-13

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon G7X MarkII

 

--------------------------------25/6/19追記--------------------------------

 上記5/13の一週間後の、5/20にもこのミギマキのペアを見ることができました。

 不思議なのは、ミギマキと近縁のタカノハダイでは、「同じサイズの個体同士は、餌を巡って縄張り争いをする」という、研究結果があることです。

 ミギマキとタカノハダイは、餌も生態も似ており、同じサイズの個体同士で争いそうに思うのですが、なぜかこのペアは、仲睦まじく? 寄り添っていました。 

撮影日時:2025-05-20

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon G7X MarkII

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。

 おかげさまで、水中写真カテゴリーで、初の2位に到達しました。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、ハゼ250種、ハゼ以外240種! 

kasuri-haze.sakura.ne.jp