和名:ケラマハナダイ
学名:Pseudanthias hypselosoma Bleeker, 1878
英名:Stocky anthias
分布:伊豆~インド・西太平洋
撮影日時:2025-06-16
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当)
撮影協力:O.D.A.JAPAN
ナガハナダイとして、ガイドさんたちに紹介されていたこの魚ですが、バラナガハナダイという説もあったそうです。
そこで、知り合いの魚類学博士に聞いてみたところ、尾びれの先端が赤く、その赤が尾びれの後端部で上下繋がっているところから、ケラマハナダイではないかという話でした。
下の写真は、同じ個体の別写真の、尾びれを拡大したものですが、確かに後端部の赤い色が繋がっているように見えます。
なので、ここでは一応、ケラマハナダイとして紹介しておきます。
こちらは、ちょうど欠伸をしたところを捉えたもの。
ケラマハナダイについては、以前に記事を掲載しましたので、こちらも参照下さい。
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに、参加しています。
おかげさまで、水中写真カテゴリーで、初の2位に到達しましたが、油断するとすぐに、4位くらいまで落ちてしまいます。
(変なサイトに飛ぶということはありませんので)引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/