ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

オハグロベラ(川奈 25/6/16)

和名:オハグロベラ

学名:Pteragogus aurigarius (Richardson, 1845)

英名:不明

分布:日本近海、東アジア沿岸

撮影日時:2025-06-16

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当)

撮影協力:O.D.A.JAPAN

www.oda-jp.com

 25年前の川奈では、どこでも見られたのに、この1年、全く目にしていないのが、このオハグロベラです。

 ガイドさんにも、探してくれるようにお願いしていたのですが、この日のダイビングで、自力で発見できました。

 

 水深5mほどの岩場を通って、エキジットに向かう途中、見最初に見つけたのが、上の写真の雌で、小振りな岩に乗っかっており、写真を撮ろうと追い回しても、その岩の周囲からずっと離れずにいました。

 あんまり追い回しても可哀相だし、潜水時間も予定をかなりオーバーしていたため、離れようとしたとき、その個体がゆっくりと上昇を始めました。

 

 そこへ、婚姻色をバリバリに出した雄が近寄ってきたかと思うと、2匹が寄り添いながら2mほど上昇し、そして、パッと離れたのでした。

 水が白濁するのを確かめたわけではありませんが、恐らく、産卵シーンだったと思われます。

 雄の接近に気づくのが遅れたのと、動画を写すのに使っていたコンデジがバッテリー切れだったので、2匹で一緒になったときの写真もビデオもないのが残念です。

 

 ただ、産卵だとすると、腑に落ちないことがあります。

1)雄のサイズが、雌とほぼ同じ15cmほどしかなかった。これまでに見た婚姻色の雄は、どれも25cmほどあった。

2)時刻が14:15と周囲はまだ明るく、ベラの産卵が行なわれると言われる黄昏前よりも、かなり早かった。

 

 それにしても、一時は川奈から消えてしまったのではないかと考えていた、オハグロベラを再び見ることができたのは、素晴らしい収穫でした。 

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。

 おかげさまで、水中写真カテゴリーで、初の2位に到達しましたが、油断するとすぐに、4位くらいまで落ちてしまいます。

 (変なサイトに飛ぶということはありませんので)引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、ハゼ250種、ハゼ以外240種! 

kasuri-haze.sakura.ne.jp