ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

ヤミテンジクダイ(川奈 25/3/19)

和名:ヤミテンジクダイ(テンジクダイ科)

学名:Apogon semiornatus Peters, 1876

英名:Oblique-banded cardinalfish

分布:伊豆~インド・西太平洋

撮影日時:2025-03-19

撮影場所:川奈(ビーチ)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ x 1.4倍テレコン(フルサイズ134mm相当)

撮影協力:ジェスタ

jester.jp

 ガイドさんが、ライトで照らしてくれた岩の割れ目に、見慣れないテンジクダイ科らしき魚がいました。

 調べてみると、ヤミテンジクダイのようで、赤っぽい体に、眼を通る褐色の線が斜めに入っており、テンジクダイ科の魚の中では、かなり特徴的な模様をしています。

 

 昼は、大抵、岩の割れ目に潜んでいるそうです。

 初見かと思いましたが、以前に柏島で目撃したことがあり、このときは岩の割れ目ではなく、岩と砂地の境目の、ガンガゼの近くにいました。

撮影日時:2002-09-30

撮影場所:柏島(ひょっとして勤崎)

撮影器材:Nikon F4

 

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、上位まで上がったと思うと、また下がったりと、エレベータ状態です。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、ハゼ250種、ハゼ以外240種! 

kasuri-haze.sakura.ne.jp