ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

【ログ】静浦 25/02/21 -テッポウイシモチ-

和名:テッポウイシモチ(テンジクダイ科)

学名:Ostorhinchus kiensis (Jordan et Snyder, 1901)

英名:Rifle cardinal

分布:伊豆~朝鮮半島、中国、台湾、南シナ海

撮影日時:2025-02-21

撮影場所:静浦(ビーチ)7D(1770T14)29365

撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン

(フルサイズ156mm相当)

撮影協力:ふらら日和

furarab-yori.com

 泥地の物陰に、数匹から十数匹程度で群れています。

 目を通る縦縞が、尾びれまでまっすぐ達しているのが、特徴です。

 

 新種記載されたのは、学名にあるように1901年と古いですが、和名がついたのは、2006年とかなり新しいようです。
 そのためか、『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』には、掲載されていません。

 

 分布域は日本から南シナ海となっていますが、セブでよく似た魚を撮影したことがあり、Reef Fishes of the East Indies(2nd Edition) にも、分布域としてフィリピンやインドネシアが入っているので、もう少し広いような気もします。

 尚、本種はフウライイシモチという魚と酷似しており、セブで見たのはそちらかと思いましたが、同定のポイントである背びれの鰭条数をカウントすると6本(フウライは7本)だったので、やはりテッポウイシモチではないかと考えています。

撮影日時:2018-05-17

撮影場所:セブ(RSC)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII +シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン

(フルサイズ160mm相当)

 

------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、上位まで上がったと思うと、また下がったりと、エレベータ状態です。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 インスタグラム、始めました。

https://www.instagram.com/kasuri_haze/

 

 ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、250種! 

kasuri-haze.sakura.ne.jp