ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

No.090 エロンガータ・ゴーストゴビー (Pleurosicya elongata)

和名:なし(エロンガータ・ゴーストゴビー

学名:Pleurosicya elongata Larson, 1990

英名:Cling goby

分布:フィリピン~インドネシア

撮影日時:2024-04-17(60T14)

撮影場所:セブ(RSS)

撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60mmマクロ x 1.4倍テレコン(フルサイズ134mm相当)

 

 日本にはいないので、和名はありません。
 種小名(学名の後ろ半分)のエロンガータは、細長いという意味で、確かに他のウミショウブハゼ属のハゼよりも、細長い体つきに見えます。
 英名の "Cling goby" は、しがみつくハゼの意だそうです。

 

 棲んでいるのは、もっぱら、エレファントイヤーと呼ばれる緑色の大きなカイメンです。

 英名の通り、カイメンの表面にしがみついているため、なかなか真横からの写真が撮れません。

 このカイメンの表面を探すと、エロンガータ以外にも、いろんなハゼが見つかることがあります。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 ブログ村ランキングに、参加しています。皆さんの応援のおかげで、水中写真もダイビングも、10位以内に上がってきました。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ