【種情報(標準和名・学名・英名等)】
標準和名:タコベラ
和名の意味・由来:広げた尾鰭を、菱凧に見立てたことから(蛸に模様が似ているからという説有り)。
分類学的情報:ベラ科-ホホスジモチノウオ属
分布:千葉~インド・太平洋
学名:Oxycheilinus bimaculatus (Valenciennes, 1840)
学名の意味:「鋭い唇をもつ」 + 「2つの斑点をもつ」
英名:Two-spot wrasse
英名の意味:「2つの斑点のある」 + 「ベラ」
【写真と撮影データ】

撮影日時:2025-09-18
撮影場所:川奈(ビーチ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当)
撮影協力:ジェスター
川奈では、時折見かけるくらいで、普通種というほど一般的ではなく、稀種というほど珍しくもなくという位置付けの魚です。
大抵の人は、「ベラか」で、すませるのではないでしょうか。
ホホスジモチノウオ属という仲間の魚なのですが、この属の他の魚は、すべて○○モチノウオという名前がついているのに、この種だけ、タコベラという名前になっています。
確かに、この尾びれが美しい菱形を描いているのが大きな特徴なので、命名者の気持ちはわかりますね。
下は雌で、まだ尾びれは菱形になりかけの状態です。

撮影日時:2023-12-12
撮影場所:マクタン(ブルーウォーター)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム * 1.4倍テレコン * 2
水中写真 #ダイビング
主な参考文献:「日本魚類館(小学館)」、「新版 日本のハゼ(平凡社)」、「日本の海水魚(山と渓谷社)」、「ベラ&ブダイ(誠文堂新光社)」、「スズメダイ(誠文堂新光社)」他。
また、学名の意味等は、ChatGPTやネットの記事を参照しています。
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに参加していますので、下の「水中写真」バナーを、クリックして応援いただけると、有り難いです。
変なサイトに飛ぶということはありません。
クリック数で順位が上がり、大変励みになります(現在、2位!)。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/