和名:ミナミゴンベ(ゴンベ科)
学名:Cirrhitichthys aprinus (Cuvier, 1829)
英名:Spotted hawkfish
分布:伊豆~インド・西太平洋

撮影日時:2025-01-26
撮影場所:マクタン(ホワイトサンズガマイ)
撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 100マクロ (フルサイズ160mm相当)
撮影協力:アクエリアスダイバーズ
ゴンベ科の魚は、背びれの先端に皮弁がいくつもあって、先端が分岐しているように見えるのが特徴です。
クダゴンベを除き、どれもずんぐりした体型をしています。
上の写真は、比較的スリムに見えますが、真横から撮った下の写真を見れば、体型がわかるかと思います。
ヒメゴンベとよく似ていますが、目の後ろに黒っぽい眼状斑があることと、尾びれに模様がないことで区別できます。
他所での目撃例:伊東、石垣、マブール、アニラオ

撮影日時:2023-04-13
撮影場所:アニラオ(ソンブレロ)
撮影器材:オリンパスTG-4
------------------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、上位まで上がったと思うと、また下がったりと、エレベータ状態です。引き続き、クリックして応援いただけると、有り難いです。
インスタグラム、始めました。
https://www.instagram.com/kasuri_haze/
ブログにまだ載せていない写真も、こちらでまとめて見られます。現在、ハゼ250種、ハゼ以外25種。kasuri-haze.sakura.ne.jp