ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

【ログ】アニラオ 23/4/5-4/13 浮遊ハゼ編

 アニラオでの宿とダイビングは、ヴィラ・マグダレナ。食事が美味しく、部屋も綺麗で、ガイドさんも魚に詳しい、日本人好みのダイビング宿です。

divemagdalena.com

 本稿は、1)共生ハゼ、2)小型ハゼ、3)浮遊系のハゼ、4)匍匐系のハゼの、4通りのうちの3番目、浮遊系のハゼです。ここには、ハタタテハゼのように、常時浮いているものや、サラサハゼのように、時々浮くものが含まれます。

 今回のアニラオは、浮遊系のハゼは、カニハゼと、クロイトハゼの2種のみしか見つけられませんでした。

 

 カニハゼというのは、あくまでも通称であって、日本にはいないため、和名がつけられていません。ですが、世の中にはこれで通用しているため、本稿でもカニハゼで紹介します。

 英名の、クラブアイド・ゴビー(Crab-eyed goby)というのは、カニの眼をしたハゼという意味です。2つの背びれのそれぞれに、大きな目玉模様があり、これをカニの眼になぞらえてつけたのでしょう。また、ピョコピョコと跳ねるようなユーモラスな動きをするのですが、これがカニの動きに似ており、両方を合わせてカニに擬態しているとも、考えられているようです。

 ダイバーに人気のあるハゼですが、写真から受ける印象よりも実際には小さく、2,3cmほどしかなくて、初めて見た人は、どこにいるのかわからない場合があります。

和名:なし(日本にはいないため)

学名:Signigobius biocellatus

英名:クラブアイド・ゴビー(Crab-eyed goby)

分布:南方のサンゴ礁

撮影日時:2023-04-08

撮影場所:ダリラウト

 

 

 クロイトハゼは、伊豆などの温帯域から、インドネシアなどのサンゴ礁域まで、広い範囲に分布しているハゼです。伊豆では、冬を越せない無効分散とされてきましたが、水温が下がる期間が短ければ、冬越しするようです。また、サンゴ礁の砂地にも、泥地にも棲んでおり、適応力は高そうです。

 たいてい、下の写真のようにペアで行動しています。口を開けて地面の砂や泥を咥え、鰓で濾して、中の小動物を食べています。また、巣穴も口で掘って、自分で作っています。

 英名のツーストライプ・ゴビー(Twostripe goby)は、体側の2本の黒線から。

和名:クロイトハゼ

学名:Valenciennea helsdingenii

英名:ツーストライプ・ゴビー(Twostripe goby)

分布:日本~南方のサンゴ礁

撮影日時:2023-04-10

撮影場所:バブルス

 

 

 

ブログ村ランキングに、参加しています。

応援、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

 

 ブログに出てくるハゼの写真を、まとめて見たい方は、こちらをどうぞ。

kasuri-haze.sakura.ne.jp