ハゼが好き!

海の宝石とも呼ばれる、美しいハゼたちの魅力を、水中写真で紹介します。

No.042 ファン・シュリンプゴビー (Tomiyamichthys latruncularius)

英名:Fan shrimp-goby, YellowFin shrimp-goby,

分布:高知県以南の西部太平洋、インド洋

撮影日時:2002-10-04

撮影場所:柏島(後浜4)

撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 1.4倍テレコン

 

 他の人は、普通に写真を撮っているのに、自分には縁遠いハゼというのがいるもので、このファンシュリンプゴビーも、その1つである。
 モルジブのヴィラメンドゥでは、バディが散々撮っていたのだが、存在にすら、気づかなかった。

撮影日時:2000-02-07
撮影場所:モルジブ・ヴィラメンドゥ(ハウスリーフ
撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン

 柏島でも、1枚しか写真を撮っていない。
 恐らく、「普通のオニハゼだろう」と思ったのだろう。

 よく、1枚だけでも、押さえておいたものだと思う。

 

 というのも、何しろこのときのダイビングは、右にネジリンボウ、左にホタテツノハゼのペアという贅沢三昧で、カメラの方も、EOS-5x100マクロと、NikonF4x100マクロx1.5倍テレコンの2台持ち。
 釣りの浮きと錘を使い、巣穴のところに目印をつけて、ネジリンボウが引っ込んだら、向こうのホタテツノハゼを撮るという、至福の時を過ごしたのである。
 ボートに上がって、「楽しかった!」と叫んだら、「オーラが出てましたよ」と言われる有様だった。

 

 本種は、『新版 日本のハゼ』には、「オニハゼ属の1種-5」として、掲載されている。
 かつては、ホタテツノハゼ属とされていたが、前述のようにホタテツノハゼ属がオニハゼ属に吸収され、オニハゼ属となった。

 上の写真はどちらも雌で、『新版 日本のハゼ』によれば、雄は、ヒメオニハゼと同様に、背鰭の第1~第3棘が伸びているらしいのだが、写真はもちろん、見たこともない。

 

 

ブログ村ランキングに、参加しています。

応援、よろしくお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ

 

 ブログに出てくるハゼの写真を、まとめて見たい方は、こちらをどうぞ。

kasuri-haze.sakura.ne.jp